過去の卒業論文題目一覧
過去に文学部にて指導を担当した卒業論文題目の一覧です。
2024年3月卒業「明治前期の軍紀維持について」
「明治前期伊豆地域における中等教育」
「昭和戦前期における農村対策と青年将校運動が政府に与えた影響」
「高等女学校の校風―校風から見る良妻賢母主義と校風の現代までの連続を探る―」
「アジア太平洋戦争期から戦後占領期における女性雑誌」
「横浜居留地英米人の記録にみる変革期の日本」
「第二次世界大戦と日本の広告―広告技術者の情熱と戦争協力の間に―」
「明治・大正期における「恐竜」概念の導入―横山又次郎の事績に着目して―」
「明治・大正期の旧制高校入試における受験と学問―入学試験における三要素と試験の変遷について―」
「戦前の中学入試―大正期の実態―」
2023年3月卒業
「日中戦争・アジア太平洋戦争期における「愛馬精神」の発揚に関する考察―四月七日「愛馬の日」を事例として―」
「近代における肉食受容の地域差―関東地域を中心に―」
「大正時代の軍と社会―新聞から見る二個師団増設問題―」
「下町千ベロ居酒屋の起源―立石居酒屋文化の発展―」
「日本サッカー黎明期における競技の普及と発展―東京高師とチョーディンがもたらした技術―」
「民衆の政治運動に対する変遷について」
「東西両京間幹線鉄道のルート選定に関する考察」
「日本における美醜観の変遷」
「近世から近代における天皇制の変遷について―天皇神格化はいかにして成し遂げられたか―」
「鉄道国有化に伴う加藤高明外相の辞任理由」
「近現代の皇室―親しみを持たれる皇室の源流をたどる―」
「近代日本の教育構想―初代文部大臣森有礼の道徳教育構想―」
2021年3月卒業
「昭和戦前期のプロ野球」
「台湾出兵に見る「世論」変遷と明治政府―対外危機の浸透と「公議」―」
「日中両国の歴史教育―十五年戦争の満州を中心に―」
「隈板内閣の研究―官制改革の議論に見る政党の官僚制構想―」
「現代日本におけるもの供養―新聞記事を使用した考察―」
「なぜ水戸城は復元されなかったのか―城郭の保存・復元における石垣と天守閣の重要性―」
「森有礼「国語英語化論」の性格とその位置づけ」
「明治期の国家意思決定における内大臣の役割―徳大寺実則内大臣の前半期から見る―」
「榎本武揚の転換期―幕臣・榎本武揚と官僚・榎本武揚のあいだ―」
「近現代日本の性愛―日本独自の性愛について―」
「日本近現代期の製氷と大衆における氷の受容について」
「日本人のインド旅行―藤原新也作『インド放浪』を事例とした1970年前後のインド旅行の位置づけ―」
「日本の社会変容について―読売新聞における投書と物語から見る読者像―」
「愛知県の米騒動」
2020年3月卒業
「「死の知らせ」のうわさ話による戦死者の記憶と表象」
「原敬の内務省行政」
「久米邦武からみる歴史叙述の中の中国」
「スポーツ報道と女性―女性アスリート表象の日本史」
「太平洋戦争中のメディアによる戦意高揚―「九軍神」に関する一考察」
「ベジタリアニズムの日本史―西洋史との比較を通して」
「内国勧業博覧会の娯楽性」
「鯉と日本人の歴史―認識の変化について」
「明治日本陸軍における情報将校についての考察」
「韓国の植民地支配に関する歴史教科書問題」
「学歴主義の背景とその歴史―新聞からみる学歴社会」
「「本土」の「沖縄」に対するイメージを追う」
「田中正造に対する人々のイメージ―伝記作者及び人物評論者の正造観を中心に」
2019年3月卒業
「日本におけるチップの慣習―国鉄の列車給仕を中心に―」
「『京城日報』と『毎日申報』でみた朝鮮総督府のメディア政策―三・一運動の報道を中心に―」
「近代日本の西洋建築家曽禰達蔵」
「戦前昭和における女性の洋装」
「パンダと新聞報道―日本人のパンダイメージ―」
「犬を通して考える近代日本の動物愛護意識―日本人と犬の関係性の変化―」
「徳川幕府海軍と大日本帝国海軍の連続性について」
「日本野球の父安部磯雄―安部磯雄のスポーツ観から学生スポーツの在り方を考察する」
「明治時代と鉄道郵便―郵便と鉄道の官民の関係の視点から―」
「戊辰戦争における北奥羽諸藩の選択―盛岡藩と秋田藩を中心に―」
「近代筝曲における演奏会―入場料金から考える筝曲の演奏会―」
「徳富蘇峰と改革政治家」
「ジェンダーの視点から見る明治後期の新聞広告―日露戦争前後の『読売新聞』から考える―」
「十五年戦争下の『少女倶楽部』と読者」
「中江兆民の政治思想―儒教的関連から―」
「神苑会とその活動―その組織の始まりと寄附金活動を中心に―」
2018年3月卒業
「兵庫県下における水平運動―運動の展開過程と歴史的評価―」
「太平洋戦争における日本の新聞報道とその責任」
「神社の参拝者獲得のための取り組み」
「「話せばわかる」―犬養毅と五・一五―」
「女性誌にみる日本の化粧文化」
「外務省と陸軍の内部事情から見る日独防共協定交渉―二重外交と外務省の傀儡性を中心に―」
「創設期日本陸軍の兵式統一と薩長軍閥」
「大学入試と大学の「質」」
「近代三井財閥の経営理念―経営者の国益思考―」
「日本の地域行政における原子力発電の影響」
「靖国神社の歴史学―国家神道としての側面から―」
「ワシントン海軍軍縮条約とその後の軍備拡張」
「戦間期日本海軍の政治意識―加藤友三郎を中心に―」
「近代における文化財保護の変遷―日本の美術を守った人々―」
「一五年戦争期における大日本帝国の芸術プロパガンダの研究―プロパガンダ美術家藤田嗣治を中心に―」
2017年3月卒業
「警察機構における近現代剣道」
「戦時下の女性と優性思想―優生結婚の受容からみて―」
「日本型田園都市の考察―海外との比較検討を通した日本型田園都市の理想―」
「綴方教育にみえる地域性―北方地帯の実践を通して―」
「大隈重信「憲法意見書」にみる英国議院制度」
「歌詞分析による戦後日本の流行歌に関する研究」
「近代国家を目指す日本による肉食奨励の意図」
「明治初期における「文明開化」への意識」
「『地球の歩き方』と日本人の海外旅行」
「修身教材としての北白川宮の能久親王の考察」
「オンラインとオフラインの関係性―アマゾンが書店に与えた影響―」
「ザシキワラシ間引き説の是非」
「スポーツの宮としての秩父宮雍仁親王」
「文明開化と妖怪」
2016年3月卒業
「富岡製糸場と工女―富岡工女像の検討―」
「日露戦後の地方社会―青年会と戊申詔書についての考察―」
「早稲田大学応援部の歴史と伝統」
「大杉栄の女性に対する思想と実践―良き父、良き夫としての大杉栄像―」
「大船渡線における我田引鉄―過程の検証と定着の理由―」
「軍神広瀬武夫と日本社会」
「二・二六事件の実像―一九三六年の東京市民の視点から―」
「「特攻」と大西滝治郎」
「地方鉄道政策としての軽便鉄道」
「日本軍の捕虜政策の変遷とその背景―丸亀・善通寺を例に―」
「最上川舟運の盛衰とくらしの変化―豪農・豪商たちの経営への影響―」
2015年3月卒業
「太平洋戦争期における海上護衛対策―海軍と企画院の関係を中心に―」
「久米邦武の思想」
「灘五郷から見る江戸時代の酒造政策」
「近代日本の食生活と食物利用―戦中戦後の甘藷にみる「食」意識の変化―」
「二・二六事件に至るまでの過程―青年将校の思想と天皇観―」
「日本陸海軍における派閥対立の研究―軍政優位と人事慣行の崩壊―」
「ビートルズの来日とその影響―ポップスターとしてのビートルズ、左翼思想としてのビートルズ」
「近現代のレジャー産業史―都市とレジャー施設をめぐる一考察―」
「日立鉱山における公害問題について―小坂鉱山との比較―」
「明治・大正期における女性ファッション研究―『風俗画報』『婦人世界』からの考察―」
「大正・昭和期における新聞広告―東京朝日・読売新聞を中心に―」
「〈明治維新〉像の成立過程の一考察―五箇条の御誓文観の変遷について―」
「黎明期日本海軍の艦隊整備史―装甲艦整備計画を中心に―」
「日露戦争と二六新報―秋山定輔の二六新報は如何にして変わっていったのか―」
「近代日本における教育の普及について」
「学生スポーツの興隆―学生スポーツ像の歴史的考察―」
2014年3月卒業
「新聞報道からみる金解禁論争」
「国定教科書にみる国民意識」
「『朝日新聞』報道にみる徴兵忌避者」
「南北朝正閏論の問題化とその背景―水戸学と南朝正統論の関係をめぐって―」
「家庭内における医療と女性―明治二〇年代までを中心に―」
「地方鉄道の歩み―地域とともにある鉄道―」
「明治期の地震とその新聞報道―一八九一年濃尾地震震災における記事の傾向分析―」
「三島通庸の地方開発構想」
「治安維持法の「結社」取締法化について」
「太平洋戦争における対ソ外交」
「大正期学校紛擾に関する考察」
「警備保障新聞から見る警備業の発展」
「大正デモクラシーと雑誌『第三帝国』―「亜インテリ的青年層」の思想―」
「西園寺公望の政治姿勢」
「田中角栄と経世会の自民党支配」
「杉山茂丸とアジア主義」
「済州島四・三事件における武装蜂起」
2013年3月卒業
「明治初期における資本主義的観念の誕生―自由放任、ニューリベラリズム、あるいは逡巡する経済思想―」
「『世界は恐怖する―死の灰の正体―』が原爆小頭児と社会に何をもたらしたか」
「民撰議院設立建白と明治初期の新聞の影響力」
「国家神道イデオロギーの浸透―教育から見る―」
「女川・雄勝における津波史―緊急対策及び長期津波対策に関する研究―」
「ジェンダーの視点から見るコンピューターゲーム史―家庭用ゲームと女性―」
「理想とされる家庭像について―男女の役割の理想・怩・Sに―」
「幕末・明治期における〈浮世絵〉―開国による変化と衰退への道―」
「釜谷誌」
「近代日本における売春をめぐる変容―国内外からの圧力を通じて起きた権力の動き―」
「関東大震災前後における住宅事情の変化とその背景」
2012年3月卒業
「東京府立第五中学校と伊藤長七」
「教科書問題への提案」
「明治期私鉄と外国人技術者―日本の鉄道における技術導入の変化―」
「軍都千葉の研究」
「昭和南海地震における震災報道」
「西南戦争と新聞―東京の大新聞を中心とした西南戦争報道の規制と実践―」